MAZDA BLOG
2021.1.28

マツダ初の量産電気自動車「MAZDA MX-30 EV MODEL」を発売

「MAZDA MX-30 EV MODEL(エムエックス サーティ イーブイ モデル)」を、本日発売します。

 

「MX-30 EV MODEL」 EV Highest set(ハイエスト セット) 2WD

 

「MX-30」 e-SKYACTIV バッジ

 

「MX-30 EV MODEL」は、2050年時点のカーボンニュートラル実現へのチャレンジに向けて、マツダの「マルチソリューション戦略」にもとづき、LCA評価*1によるCO2削減とお客さまの使い方を両立するという新しい考え方から企画した、マツダ初の量産電気自動車です。

2020年10月に発売したMX-30マイルドハイブリッドモデルのコンセプト「わたしらしく生きる」をもとに、お客さまの夢を応援し、より豊かな人生を過ごしていただくことを目指して開発しました。
*1燃料の採掘・精製、製造、物流、使用、廃棄、リサイクルに至る、製品のライフサイクル全体における環境負荷を、定量的に把握して影響を評価すること。

 

EV専用に基本骨格、ボディを強化したマツダの新世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE(スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー)」*2と、電動化技術「e-SKYACTIV(イースカイアクティブ)」*3により、思い通りに操れる走行性能と、様々なシーンで体感いただけるシームレスで滑らかな挙動を実現しました。

*2 マツダの人間中心の設計思想をさらに突き詰め、タイヤ・サスペンション・ボディ・シートの各機能をあらためて見つめ直し、クルマとして全体最適の視点で開発した新世代車両構造技術の総称。
*3エンジン・モーター・ブレーキ・ジェネレーターなどを協調制御し、効率的なだけでなく滑らかで上質な動的性能を実現するマツダの電動化技術の総称。

 

搭載するバッテリーは、LCA評価によるCO2排出量を抑えることと、買い物や通勤など、日常生活でのお客さまの実用的な使用環境に見合った走行距離を考慮し、総電力量35.5kWhとしました。

マツダの安全思想に基づいた先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」を標準装備とし、全機種が「サポカーS・ワイド」に該当しており、サポカー補助金の対象です。

 

より安心してカーライフを過ごしていただけるように、コネクティッドサービスとスマートフォン専用アプリ「MyMazda」が連携。バッテリーの状態確認や充電し忘れ通知、出発前のエアコン操作などEVだからこその機能を充実させました。

また、購入方法の選択肢を広げる、残価設定型クレジット「マツダスカイプラン」*4をご利用いただけます。3年後の残価率*5は、従来のエンジン車と同じ、メーカー希望小売価格の55%に設定。多くのお客さまに安心して「MX-30 EV MODEL」を検討いただけます。

*4 車両本体価格の一部をあらかじめ残価額として据え置き、残りの金額を分割で支払う、残価設定型クレジット。将来の残価額はマツダ㈱が保証。詳細は、マツダオフィシャルホームページをご確認ください。
*5 車両本体価格に占める残価額の割合。クレジットの支払い期間に応じて異なる残価率を設定。

 

 

 

「MX-30 EV MODEL」の商品特長

 

●低重心、高剛性骨格
自らの足で走っているかのような自然な感覚で、乗る人すべてに心地よさを

「ボディ」
新世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」を採用し、基本骨格のストレート化と、バッテリーパックを骨格として活かした環状構造によって、剛性アップと伝達遅れ低減の両立を実現。

 

●人馬一体の深化
「EV」だからこそ叶えられるシームレスな車両挙動を実現

「エレクトリック G-ベクタリング コントロール プラス(e-GVC Plus)」
高い操縦安定性を実現するマツダ独自のG-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)を進化させた、エレクトリック G-ベクタリング コントロール プラス(e-GVC Plus)を搭載。

 

●意のままの走り
ハンドルやペダルの操作に、違和感なく応答することで、コントロールしやすく楽しい運転体験を実現

「回生協調ブレーキ」
ブレーキペダルの操作量からドライバーが必要とする制動力を判断し、その範囲内で最大限のエネルギー回生を行いつつ、不足分を摩擦による制動力で補う回生協調ブレーキを採用。

「モーターペダル」
人の感覚にあったトルクコントロールを可能とした、エンジン車のアクセルペダルに相当するシステム。
※マツダの安全思想にもとづき、発進から停止までモーターペダルだけで操作するシステムは採用していません

「サウンド」
加速状況に応じて発生するトルクの状態をドライバーが無意識に認知できるように、モータートルクに同期したサウンドを発生するシステムを採用。

「ステアリングホイールパドル」
通常走行時の「D」レンジを基準に、プラスとマイナス、それぞれ2段ずつの合計5段を設定し、ステアリングに設置したパドルで変速可能。

 

●マツダコネクト
「MX-30 EV MODEL」専用の追加サービス

サービス名称   概要
リモートチャージ 「MyMazda」アプリを使い、駆動用バッテリーの充電ON/OFFが可能
リモートエアコン 「MyMazda」アプリを使い、車内のエアコンの作動/停止が可能
充電スポット検索 「MyMazda」アプリを使い、近くの充電スポットの検索が可能
目的地送信 充電スポット検索を使って、近くの充電スポットを目的地として送信可能
リモートモニター バッテリー残量やエアコン作動状況などを「MyMazda」アプリで確認可能
うっかり通知 タイマー充電開始の1時間前に充電コネクタが挿入されていない場合に通知

 

●充電機能:

普通(AC)充電および急速(DC)充電の2つの充電方式を搭載。急速充電はCHAdeMO規格を採用し、普通充電は最大入力6.6kWまで対応。スマートフォンアプリ「MyMazda」を利用して、家の中などクルマから離れた場所から、スマートフォンで充電ステータスをチェックすることができます。

 

 

 

MX-30 EV MODELの購入体験

 

●マツダスカイプラン(残価設定型クレジットプラン)

お客さまにEVを選択肢の一つとしてご検討いただけるように、従来のエンジン車同等の残価率を設定。
残価率:3年プラン:55%、4年プラン:43%、5年プラン:35%、6年プラン:30%

●1DAYモニター試乗

ご購入前の不安を和らげるために、お客さまにEV生活をご体感いただける機会をご用意。

●EV専用ダイヤル

はじめてEVをご検討されるお客さまの困りごとに対応するEV専用ダイヤルを設置。

EV専用ダイヤル:0120-185-533
受付時間:平日 9:00~17:00/土日祝 9:00~12:00 13:00~17:00

●バッテリーケアアドバイス(今秋導入予定)

コネクティッドサービスを活用してバッテリー状況をモニタリングし、バッテリーに優しいお客さまの車の使い方をアドバイス。

 

MX-30 EV MODELに関する情報サイト

「MX-30 EV MODEL」 車種サイト
https://www.mazda.co.jp/cars/mx-30evmodel/

「わたしらしく生きる」方々を応援するサイト
http://www.mazda.co.jp/beadriver/sustainability/

カテゴリー:クルマ
この記事をご覧いただいた方へおすすめ記事