MAZDA BLOG
2023.8.8

マツダのモータースポーツとルマン100周年

「ルマン24時間耐久レース」が今年6月10-11日にフランスで開催されました。インディ500レース、F-1モナコグランプリとともに世界3大レースと呼ばれます。

自動車の性能の高まりとともに24時間で5,000km以上を走破するハイレベルの耐久レース。戦争によって開催されなかった年もあり、今年91回目の開催で100周年を迎えたルマン。100周年大会として歴代優勝車がレース前のイベントに招かれ、MAZDA787Bもその一台として参加しました。

 

 

今回のブログでは、その模様と、マツダのモータースポーツ活動の歴史を振り返ります。

 


目次

  1. ルマン24時間レース100周年に集う名車たち
  2. マツダのモータースポーツのはじまりは93年前
  3. 社会の変化に適合するモータースポーツ活動とは

 


ルマン24時間レース100周年に集う名車たち

 

パリから西方200㎞の距離にあるルマン市の市民にとってルマン24時間レースは、恒例のお祭りといった雰囲気も感じられるようです。今年は100周年を迎え、注目されるイベントがありました。

レース開始前に、歴代の優勝車や名車がサーキットに併設されたミュージアムに展示された後、そのうち50台弱がサーキットコースをデモンストレーション走行するというものです。このかつて例のない大掛かりなイベントをひと目見ようと、現地のファンだけでなく世界各地からモータースポーツファンが集まりました。

 

ルマン優勝車のパレード

 

1991年に総合優勝したマツダ787Bも、主催のACO(フランス西部自動車クラブ)から招待され、他の優勝車とともにルマン サルトサーキットで行われたデモンストレーション走行に参加しました。

6月9日にメインストレート部分に並んだ各車はアナウンスで紹介され、往年のルマン式スタートの後にパレード走行を実施。10日にはサーキットコースを2周するパレード走行を行いました。ルマン24時間レースで最多の9回の総合優勝を誇るトム・クリステンセン氏や、ルマン24時間レース参戦30回を誇るアンリ・ペスカローロ氏など、往年の名ドライバーたちも数多く参加して観衆を沸かせました。

 

マツダ787B 55号車のカラーリングは当時も今も大変な人気で、デモンストレーション走行のためにサーキット内を移動するたびに熱い視線を浴び、常に多くの人に囲まれました。

 

 

1991年優勝当時のMAZDASPEEDチームには、F-1やルマンなどで活躍したジャッキー・イクス氏をスーパーバイザーとして迎え、また当時のチームは3台体制で参戦。ドライバーは1台につき3名が交代でドライブ。当時の現役F-1ドライバーを含む多国籍の編成だったことから、日本だけでなく、それぞれの国のファンにも記憶に残る優勝だったようです。総合優勝したMAZDA787B  55号車のドライバーはフォルカー・バイドラー(独)、ジョニー・ハーバート(英)、ベルトラン・ガショー(仏)の3名でした。

 

 

デモンストレーションラン前のウォームアップのため、ルマンサーキットの敷地にあるミュージアムの前でエンジンをかけると、注目が集まり特別なショーが行われているような雰囲気になりました。

 

 

ロータリーエンジンを始動する手順はまるで儀式のよう。エンジンをかけるタイミングになると、いつの間にか周囲に多くの人が集まり、魅入ってしまうという万国共通の反応でした。

 

 

レーシングロータリーエンジンの発する音は、アイドリング時も独特。回転を上げた時の甲高い特徴的な音も、「マツダがレース活動していた当時によく聞いていたので覚えているよ」と懐かしむ地元の方も。

モータースポーツシーンでのロータリーエンジンの挑戦は記憶に残るもののようです。

また若い世代の方には、「ゲームや動画で聞いたことはあるけれど、本物はどんな音がするのか直に聞きたかった」と声をかけていただきました。

 

ステファン・ヨハンソン氏(左)
寺田陽次郎氏(中央)
ジャッキー・イクス氏(右)

 

当日、デモンストレーション走行を行ったのは、レーシングドライバーとして日本人で最多29回もルマンに挑戦し続けてきた寺田陽次郎氏(今年フランス政府より国家功労勲章シュバリエを受章)。ジャッキー・イクス氏や、マツダチームから1991年にルマン24時間レースに参加し6位完走したステファン・ヨハンソン氏と談笑する姿が見られました。

 

  • 日本文化を紹介するテーマ展示
    「Japan. Endless Discovery.」

 

また100周年大会のため会場では、日本政府観光局、トヨタ自動車株式会社(以下トヨタ)、TOYOTA GAZOO Racingとともにルマンへの感謝をこめて展示を行いました。

 

 

ブースの中には今年のルマンにも参加したトヨタがコンセプトカー「Prius 24h Le Mans Centennial GR Edition」を展示。フランスで日本の漫画は若者文化として人気が高く、ブース内には曽田正人(そだ・まさひと)氏による、ルマンに挑戦するマツダとトヨタを描いた作品「ル・マンガ」も掲示。曽田氏はモータースポーツを題材にした漫画「カペタ」の作者です。

 

(左)MX-30 e-SKYACTIV R-EV(欧州仕様・特別色)
(右)Prius 24h Le Mans Centennial GR Edition

 

マツダもロータリーエンジンを搭載する「MX-30 e-SKYACTIV R-EV(欧州仕様)」を特別色で展示。あわせてロータリーエンジンのカットモデルも注目を集めました。

マツダファン、ロータリーファンも次々に訪れてマツダの新しいチャレンジを興味深く見ていただき、熱いサポートのコメントを残していただきました。

 


マツダのモータースポーツの始まりは93年前

 

今年のルマン24時間レースは、昨年まで5連覇していたトヨタを破り、58年ぶりにフェラーリが総合優勝し話題となりました。

ルマンの歴史をもっとさかのぼるとどうでしょう。

第一次世界大戦後の1923年にはじまったルマンでの長距離レース。第1回の優勝車はフランスのシュナール・ワルカースポール。エンジンを車体前部に搭載したデザインは現在のルマンを走るレーシングカーとは趣の異なるデザインです。

1930年代のルマンでは英仏伊独のレーシングカーが覇を競い、現在高級車ブランドとなっているクルマが活躍していました。

 

 

1923年当時マツダの社名は、東洋コルク工業株式会社。機械工業分野のビジネスに進出し、1930年になって自動2輪車を試作。広島市で行われた招魂祭のレースで優勝しています。

自動2輪車は少数が生産、販売されたという記録が残っています。

 

その後、3輪トラックの生産、販売を開始。この3輪トラック市場も戦前は様々な会社が参入しており、戦前は東京の井の頭公園などで2輪車や3輪車のレースも行われていました。

 

第2回日本グランプリ
初の4輪レースにキャロルで参戦

 

戦後、マツダは3輪トラックや3輪乗用車、4輪トラックの生産を経て、1960年からR360クーペで4輪の乗用車の生産販売を開始。戦後最初のマツダのワークスレース活動は、2つのクラス(400cc、700cc)に計10台をエントリーした2ドアのキャロルによる1964年の第2回日本グランプリ(鈴鹿サーキット)参戦です。

空冷式や2サイクル、2気筒エンジンを搭載するライバル車が多い中、水冷式4サイクル4気筒エンジンで挑みました。

このレースではプロレーサーの片山義美氏が各クラスで4位を獲得。

 

その後、本格的な乗用車ファミリアやコスモスポーツなどロータリーエンジン車の誕生などを背景にして、マツダは、この時期、海外でのレース活動が主になっていきました。

 

ファミリア800
1966年シンガポールGP
クラスⅠで1-3位を占める活躍

 

片山氏は、その後1979年デイトナ24時間レース(米国・フロリダ)で寺田陽次朗氏、従野考司氏とともにRX-7を駆ってIMSA-GTUクラス優勝(総合5位)。ルマンでは1983年グループCジュニアクラスで優勝し、1984年C2でクラス優勝。1990年GTPクラス優勝など多くのマツダレーシングカーで活躍されました。

 

マツダ717C
1983年ルマン24時間レースグループC
ジュニアクラス優勝

 

マツダのロータリーエンジンがルマンに登場したのは、1970年のシェブロンに搭載されたもの。1973年にマツダオート東京(販売会社)とシグマオートモーティブによる日本チームによる挑戦などの時期を経て、マツダもワークスチームとして参戦していくようになります。RX-7ベースのレース車からはじまって本格レーシングカーでの参戦体制になり、1983 年にクラス優勝を果たします。80年代になると他の日本メーカーも登場。

マツダのワークス体制でのルマン出場は、総合優勝の翌年の1992年まで。新レギュレーションに適合した3500cc V型10気筒エンジン搭載のMX-R01が、ルマンでのワークス参戦の最後となっています。

 

ルマン参戦車イラスト

 

1970年代から90年代にかけて続いたルマンへのマツダのチャレンジは、ルマン100年の歴史の中で決して短いものではなく、人々の記憶にも残っています。

なお今回、ルマン24時間レースを主催するACOより、将来のトップカテゴリーに水素エンジンの参加枠を設けることが発表されました。

ルマンでの時間は、伝統を振り返るだけではなく、未来への歩みを感じられるものとなりました。

 

マツダのこれまでのモータースポーツ活動には、米国での挑戦や海外ラリーでの歴史もありますが、それはまた別の機会にご紹介します。

 


社会の変化に適合するモータースポーツ活動とは

 

MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER CNF concept

 

マツダは、モータースポーツを通じ、クルマを運転することの楽しさをより多くの方に感じていただくために、モータースポーツ活動の活性化を目指します。

マツダ本社のモータースポーツ活動は、現在MAZDA SPIRIT RACINGの活動に引き継がれています。スーパー耐久シリーズ2023のST-Qクラスではカーボンニュートラル燃料を使用する実証実験を行うことで、将来にわたって持続可能なモータースポーツのあるべき姿を創造し、時代の変化に適合したモータースポーツ活動の啓発、認知拡大に務めています。

 

これまでのMAZDA3ベースの次世代バイオディーゼル燃料車に続き、7月30日の第4戦のレースからガソリン代替カーボンニュートラル燃料で走るロードスターベースの新車両も参戦しました。レースフィールドを使ってマツダらしい「走る歓び」を感じる運動性能の開発も進めていきます。

 

マツダ公式モータースポーツサイト:
https://www.mazda.com/ja/innovation/motorsports/

 

マツダは、「ひと中心」の思想のもと人を研究し続け、人々の日常や移動することの感動体験を創造し、誰もが活き活きと暮らす「愉しさ」と「生きる歓び」を届けていくことを目指すとともに、2050年のサプライチェーン全体でのカーボンニュートラル実現に向け取り組んでいきます。

 

カテゴリー:マツダの歴史
この記事をご覧いただいた方へおすすめ記事