MAZDA BLOG
2016.5.27

100万人のみなさまに支えていただいたロードスター。感謝の気持ちをこめてその歴史を振り返ります。 #100milthMX5

先月2016年4月に、累計生産台数100万台を迎えました「マツダ ロードスター(海外名:MX-5)」。

1989年4月に初代モデルを生産して以来27年間、たくさんのみなさまに支えていただき、そして、愛していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

20160527_01a2

ロードスターがいることで、人生がより楽しく、より濃密になる

私たちは、マツダ ロードスターというこの小さなオープンスポーツカーを通じて、もっと多くの方々と「『走る歓び』による輝きに満ちた人生を共有したい」と願ってきました。

20160527_01b2

軽量化を保持しながら安全性能を追求するボディ。アクセル操作に素直に反応し、回転の限界まで滑らかに吹き上がるエンジン。潜在能力の高さを求めたサスペンション・・・

初代ロードスターの開発時、エンジニアたちは目指すべき楽しさを「人馬一体」という言葉で共有し、誕生させました。この「人馬一体」の志は、初代から新型ロードスターに受け継がれています。

20160527_01c20160527_01d2
(左写真)初代ロードスターのエンジンルーム

■「初代ロードスター(NA型)」

当初、ユーノス店専売モデルの「ユーノスロードスター」として1989年9月に発売。重量は940kgとライトウェイトスポーツに相応しい軽さを誇り、他の自動車メーカーからオープンスポーツカーが生まれるきっかけともなりました。

20160527_01e220160527_01f

■2代目ロードスター(NB型)

そして、「マツダ ロードスター」と新たに命名されて1998年1月に誕生した2代目ロードスター。クーペモデルやターボモデルなどが限定生産され、2000年には「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」としてギネスブックにも認定いただきました。

20160527_01g20160527_01h2

■3代目ロードスター(NC型)

ロードスター史上初の2.0Lエンジンを搭載して2005年8月に登場。初めてリトラクタブルハードトップしたモデルも追加しました。より多くの人々にオープンカーの楽しさを身近で気軽なものとしてお届けしたリトラクタブルハードトップモデルは、世界中のお客様に共感をいただきました。

20160527_01i20160527_01j2

■4代目ロードスター(ND型)

ロードスター25周年記念イベントにおいて、ファンのみなさまと一緒に世界初公開の瞬間を向かえた4代目となる新型ロードスター。初代の誕生から27年が経ち、多くの皆さまに支えられて生産100万台に到達しました。

20160527_01k2
(写真)「マツダロードスター THANKS DAY IN JAPAN」での世界初公開の様子

そして、4代目のリトラクタブルハードトップモデル「マツダ ロードスター RF (海外名:Mazda MX-5 RF)」では、「オープンカーの楽しさを身近なものにする」という想いを守りながら、従来の考え方に捉われることなくさらなる進化に挑戦し、まったく新しいカタチを造り上げました。

20160527_01l

ロードスター RFの開発では、クローズド時の美しいスタイルとオープン時の爽快なオープンエアフィールを両立する、という発想で取り組みました。

20160527_01m

2つのロードスターが描く未来

ピュアなオープンスポーツの楽しさを研ぎ澄ましたソフトトップモデル、そして、美しいファストバックスタイルとこれまでにないオープンエア感覚による新しい世界観を提案するロードスター RF。お客様の心の中に眠っていた昂ぶりを呼び起こす、そんな出会いを創りたい。

20160527_01n

そして、多様なライフスタイルを持つ様々な人々とオープンスポーツカーの楽しさを分かちあい、もっと多くの方々と、この2つのロードスターを通じた歓びとしあわせに満ちた人生を共有していけるように、これからも「守るために変えていく」挑戦を続けます。

20160527_01o20160527_01p
(写真:2016年5月8日に淡路島(兵庫県)にて実施された、西日本最大級のロードスターのオーナーズミーティング「OASIS Roadster Meeting 2016」の様子。18回目を迎えた今年は、過去最高となる700台が参加。記念車へサインを記入いただいた皆さまの笑顔から、ロードスターへの想いが伝わってきました。)

▼ロードスター生産累計100万台達成記念サイト
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/million/(マツダオフィシャルウェブサイト)

20160527_01q

カテゴリー:クルマ
この記事をご覧いただいた方へおすすめ記事