MAZDA BLOG
2016.10.19

生産工場の創意工夫が切り開く、設計&デザインの自由。 ~ロードスターの達人(3) 車両組立技術者 中村 貴樹

ロードスターの開発に携わったエンジニアやデザイナーを紹介する「ロードスターの達人」。ロードスターRFの第三回目は、車両組み立て技術を担当した中村 貴樹(なかむら たかき)です。

創意あふれる「設計やデザインの心」を、クルマとして具現化する。そこに、欠くことのできない生産技術の仕事と奥深さを、中村へのインタビューとともにご紹介します。

20161019_01a

 

”創り” あげられた創意工夫の1台を
創意工夫で ”造り” あげるという仕事

“新型車の開発”とは、どのようなことを言うのでしょうか。よどみなく回る高効率のエンジン、小気味よい操作感のトランスミッション、美しく機能的なデザイン……等々を考案し設計すること。それらは、新型車が発表されるときに、スポットライトを浴び、たくさんのメディアを通じて紹介される開発の仕事です。けれども、それだけでしょうか。

例えば中村貴樹は、マツダで新型車の開発をするエンジニアです。ただし彼の仕事は、サスペンションの部品を考案することでも、美しい造形を創造することでもありません。中村は、生産現場で働くエンジニアです。創意あふれる設計やデザインの心を知り、工場で稼働する生産設備の可能性を熟知し、その両者の橋渡しを果たし、イメージ通りのクルマを現実の1台としてこの世に誕生させること。それが中村の仕事です。

そしてもちろん、ロードスターRFの開発現場にも、奔走する彼の姿がありました。

20161019_01b

 

ゼロから始まるモノづくりの心を知ることが
職人気質な生産現場の新たな可能性を引き出す

「私は、もともとクルマが大好きな学生でした。運転することも好きでしたが、それ以上に分解したりいじったりすることが楽しかったんです。マツダに入社したときも、机の上で考える仕事よりも、油の存在を感じるようなことがしたいと希望しました」

20161019_01c

「実際は机にかじりつく時間も必要なんだとすぐに気づくことになりましたけどね、と笑う中村は、車両技術、すなわち生産工場において、設計どおり車両を組み上げてゆくための技術のエキスパートとしての道を進むことになりました。

そして、その道を極めようとする彼が最初に実行したのは、マツダが2008年からスタートさせた“骨太教育”というプログラムへの受講。真にモノづくりの心を理解できるエンジニアになろう、という目標を掲げての参加でした。中村は、そこで設計やデザイン段階で行われる開発について、時間を掛けて学びました。」

「自分自身の仕事に対する思考を決定的にする有意義な経験でした。それはつまり、生産現場も積極的に開発に係わっていくべきだという考えのことです。生産現場には、設備や工程に起因する製造の限界があります。けれどもこのことは逆に、生産現場のそのような特性を十分に理解しながら、設計やデザインを進めれば、新しいモノづくりの可能性が秘められているということでもあるんです。」

20161019_01d

「たくさんの機械の中で行われる生産の仕事は、職人気質な現場です。新しく生産するクルマの図面の中に、設備の特性に合致しない内容を見つけると、これはできない、と仕様の変更を求めることも過去には少なからずありました。でも、設計図に込められた意味や想いを知ることによって、そこに表現されているクルマとして必要な機能、お客様に提供したい価値の重要性に気付くことができるんです。できる事をやるだけでなく、生産現場の立場から何ができるのか、どういう方法で解決できるのかを考えること。それが、自分の仕事じゃないかと思うようになったんです」

20161019_01e

 

熱い創意をそのままにお客様の元へ
受けて立つ、という課題解消の方法

ロードスターRFが、生産現場にとって前例のないほど難しい1台になることは、その構想が決まった時点ですでに明らかでした。

「全体のイメージが示された開発初期の段階で、そもそも造れるのか、と思えるほどたくさんの課題が浮かび上がりました。そこで私は、いくつかの提案を持って、デザイナーやメカニズムを設計するエンジニアの下へ足を運びました。

例えば、ドアガラスの形状が、ソフトトップモデルでは後端が丸くデザインされているのに対して、RFでは角張っています。効率的で確実な生産のためにはソフトトップモデルと共通化することが望ましいと、私は伝えました。ところがデザイナーからは、美しいデザインのポイントであるだけでなく、良好な視界の確保等々、深く熟考された末に導き出された唯一無二のカタチで、絶対に妥協できないという熱い言葉が返ってきました。生産に伴う苦労と、熟考されたお客様のための創意のどちらを採るのか、という話です。事情が分かった私は、もちろんうなずきました。やりましょう! その為の方策を創造するのが、私たちの仕事ですから」

そしてロードスターRFの実現に向けた最大の難関は、美しいデザインと複雑なリトラクタブルハードトップの開閉メカニズムの両立にありました。

20161019_01f20161019_01g

「デザインと機能の両面から徹底的に突きつめられたリトラクタブルハードトップの設計図を見たときに、これは尋常でないと直感しました。隣り合う部品同士が、ハードトップの開閉状態に係わらず、常に狭い空間の中にびっしり並んでいるんです。わずかでも組み付けがずれると、開閉動作の途中で干渉する可能性があります。

マツダでは、正常に機能することや、異音や振動の発生を防ぐクルマ造りを“当たり前品質”と呼び、そのクルマらしさを特に力を込めて表現したいピンポイントの作り込みを“魅力品質”と呼んでいます。ロードスターRFのリトラクタブルハードトップは、当たり前品質を実現すること自体に極めて高い技術力が求められ、そしてそれがそのまま魅力品質につながる雰囲気にあふれていました。

もし、たった1台をたっぷりの時間と何名もの組み付け職人で仕上げることが許されるのであれば、ハードルはそれほど高くないでしょう。けれどもマツダの製造ラインは、デミオからロードスターにいたる、あらゆるモデルが渾然一体となって流れてきます。そのような製造ラインの流れを滞らせることなく、何千、何万台というロードスターRFを高品質のまま安定的に造らなければならないということです。」

20161019_01h

「どうするか? 知恵を絞って絞って、絞りきる。知恵と努力は、道を開きます。私に残された道は、それしかないんです。なぜなら私は、エンジニアやデザイナーの下に足を運んだ挙げ句彼らに説き伏せられてしまった、というわけではありません。彼らの熱さに、これは自分たちもやらなければ、と突き動かされたという感じなんです。よし、受けて立ってやるって決意したんですから、やらんわけにはいかんでしょう」

 

美しさと機能と楽しさと……
知恵と工夫にあふれたロードスターRF

ロードスターRFには、大きなリアルーフがいったん上にあがって、ボディにルーフが格納された後、また元に戻るという一連の動きの楽しさがあります。そしてその動作は、美しく緻密に描かれたパーティングラインがピタリと合い、まるでルーフがボディの一部のように感じられるシーンで終わります。

美しさを追求したリトラクタブルハードトップ開閉のイメージをCG動画でご覧下さい。

 

目の前で起こる大きな変化、という楽しさだけでなく、日本のモノづくりの素晴らしさをも表現するこの動きは、リアルーフとボディを美しく確実に接合するために、それぞれの四隅に設けられた凹凸のウェッジ構造によって実現されています。例えばこれこそ、デザインや設計、生産といった領域を越えた共創の中から生まれた、理想のロードスターRFを実現するためのアイデアなのです。そしてさらに目を凝らしてみれば、隅から隅までがそのような知恵と工夫にあふれたロードスターRFであることに、きっと気付かれるはずです。

20161019_01i20161019_01j

 

熱く燃える27歳が奔走するその理由は?

本格的な量産を目前に控えたこの日、中村は額に汗を浮かべて、待ち合わせの時間ギリギリに駆け込んできました。訊くと、たった今まで工場で生産の手順を練りあげていたのだと。朝から戦いのまっただ中にいたのだと、そう教えてくれました。

「そんな毎日を過ごしているうちに、最近おもしろい感覚を覚えるようになってきたんです。あれ? 自分はマツダの社員なのに、マツダのために働いてるという感覚が薄れてきたなと。この部分はこういう手順で組み付けないといけないんだ!と自分やメンバーを鼓舞しているときに、頭の中にあるのはお客様のことばっかりになってきたんです。」

20161019_01k20161019_01m

「ここで造りあげたクルマをお客様に迎えていただくとき、どんな表情を見せてくださるんだろう。きっと、笑っておられると思うんです。そして、長く楽しんでいただいた将来のある日、いったいどんな表情を見せてくださるんだろう。そのときも、きっと笑顔であってほしい。それを実現するのが、私の仕事じゃないかと思うと、私の頭の中にあるのは、マツダよりもお客様のことばかりになってきてるんです。格好を付けてるわけじゃなく、これが27歳の今の自分の本音なんです」

私たちのインタビューが終わるやいなや、中村はまた慌ただしく部屋を飛び出していきました。もちろん、彼の向かう先は……。もう本当に間もなくです。ロードスターRFの1号車が工場の出口に姿を見せる日が、いよいよ待ち遠しくなってきました。

20161019_01o

 

このようにして開発された、リトラクタブルハードトップを実車の動きにてご覧下さい。

マツダのオフィシャルサイトや公式ブログでは、ロードスターの開発に携わったエンジニアやデザイナーの想いや秘話を掲載しています。ぜひご覧ください。

▲【ロードスター RF 開発秘話】ロードスターでみなさまに笑顔を届けたい。純粋な夢を追い求めて。
https://blog.mazda.com/archive/20160727_01.html(マツダ公式ブログ)

▲共創の力が生んだ、ロードスターの新しい価値。~ロードスターの達人(1)
エクステリアデザイナー 南澤正典
https://blog.mazda.com/archive/20160831_01.html(マツダ公式ブログ)

▲リトラクタブルハードトップ」の美しい動きを追究して ~ロードスターの達人(2)
ルーフシステム設計者 松本 浩一
https://blog.mazda.com/archive/20160921_01.html(マツダ公式ブログ)

▲ロードスターの達人(ソフトトップ)
http://www2.mazda.com/ja/stories/history/roadster/roadster_25th/interview/yamamoto.html(マツダオフィシャルサイト)

※ブログ内に登場しているクルマは海外仕様車および開発車両であり、日本で発売を予定しているクルマとは異なります。
※スマートフォンの機種によっては、一部のアプリで正しく記事が表示されない場合がございます。あらかじめご了承ください。

カテゴリー:ストーリー
この記事をご覧いただいた方へおすすめ記事