MAZDA BLOG
2015.12.24

マツダの新世代商品世界累計生産台数が300万台を突破しました!

おかげさまで、マツダの新世代商品の世界累計生産台数が2015年11月末までに300万台を達成いたしました。2011年11月にマツダ CX-5の生産を開始以来、約4年での達成となります。

これもひとえに、世界中の多くのお客様のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。

20151224_02k

改めて、新世代商品について紹介させていただきます。

マツダの新世代商品とは「SKYACTIV技術」とデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を採用したクルマ。「CX-5」、3代目「マツダ アテンザ(海外名:Mazda6)」、3代目「マツダ アクセラ(海外名:Mazda3)」、4代目「マツダ デミオ(海外名:Mazda2)」、「マツダ CX-3」、4代目「マツダ ロードスター(海外名:MX-5)」です。

20151224_02b20151224_02c
(写真 左:CX-5、右:アテンザ)

「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を高次元で調和することを目標に開発した「SKYACTIV技術」

「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を高次元で調和するため、マツダはこれまでの概念や常識を取り払い、クルマのベース技術をゼロから考え直しました。そうして生まれたのが、2010年に発表した「SKYACTIV TECHNOLOGY」です。エンジンだけでなく、動力を伝えるトランスミッション、クルマを構成するボディとシャシーにも活かされています。

20151224_02d20151224_02e

生物が見せる一瞬の動きの強さや美しさを表現したデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」

マツダはクルマを「命あるもの」だと考えています。ドライバーとクルマの関係を、まるで愛馬と心を通わせるかのように、エモーショナルなものにする。
そのための造形を追い求めつづけるのが、マツダの「魂動デザイン」なのです。

20151224_02f
(写真:「CX-3」デザインスケッチ)

こうした「SKYACTIV技術」と「魂動デザイン」を採用する新世代商品は、海外でも高い評価をいただいています。ドイツでは4代目デミオ、4代目ロードスター、CX-3が、世界で最も権威のあるデザイン賞のひとつである「レッド・ドット:プロダクトデザイン2015」を受賞いたしました。

また、日本では昨年のデミオに続き、4代目ロードスターが「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞いたしました。

応援いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

 

20151224_02g20151224_02h

そして2016年春には、新世代商品に「マツダ CX-9」が仲間に加わり、北米から順次販売を開始します。

CX-9は、ハイエンドモデルとなる新型3列ミッドサイズクロスオーバーSUV。年間約5万台のグローバル販売計画台数の約8割を北米市場が占める北米戦略モデルです。

11月19日にはロサンゼルスオートショーにおいて、世界初公開させていただきました。

20151224_02i
(Victor Decolongon/Getty Images for Mazda Motor Co.)

「お客さまに『走る歓び』をお届けしたい」。その想いが実を結び、世界中のお客さまにお選びいただき、300万台を超える新世代商品を生産することができたことを心から感謝申し上げます。今後も、マツダはカーライフを通じて人生の輝きを提供し、お客さまと深い絆で結ばれたオンリーワンのブランドになることを目指してまいります。

20151224_02j

カテゴリー:クルマ
この記事をご覧いただいた方へおすすめ記事