自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2016」マツダブースをご紹介。小飼社長や山本主査も、講演させていただきました。
5月25日(水)から27日(金)まで横浜国際会議場で開催された「人とくるまのテクノロジー展2016横浜」(主催:公益社団法人自動車技術会)。マツダブースにもたくさんの皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。
「人とくるまのテクノロジー展2016横浜」は日本最大の自動車技術展。
マツダブースでは「マツダCX-3」の展示の他、様々な最新技術をご紹介させていただきました。
マツダブースでは、新発想の制御技術「G-Vectoring Control(Gベクタリングコントロール)」をご紹介。
この技術は、「人馬一体」の走行性能を高める、新世代車両運動制御「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」の第一弾です。
この制御技術「G-Vectoring Control」とは、ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを緻密に変化させる技術。従来別々に制御されていた横方向と前後方向の加速度を統合的にコントロールすることで、四輪への接地荷重を最適化してスムーズで効率的な車両挙動を実現します。
またこの他にも、マツダの安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY」についても展示。この安全思想に基づいた、人間の認知能力を中心にサポートする予防安全技術「i-ACTIVSENSE」の進化として、衝突被害軽減ブレーキの機能向上と、カメラによる標識認識技術をご紹介しました。
(写真:新発想の制御技術「G-Vectoring Controlや予防安全技術「i-ACTIVSENSE」の展示)
会場では、マツダの代表取締役社長兼CEO小飼雅道が基調講演を行いました。
「日本らしいクルマづくり」をテーマとして、常識を疑い、ブレークスルーを追求するマツダの取り組みを交えてお話しさせていただきました。
講演会場には本当にたくさんの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。
また、新型ロードスターの開発主査を務めた山本修弘も、「守るためにかえていく新型ロードスターの開発」をテーマに講演をさせていただき、先代のロードスターでも開発主査を務めた山本ならではの、新型開発への志をご紹介しました。
今年もたくさんの皆さまにお立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
公式ブログでは2014年に出展した際の模様もご紹介しています。
▲【人とくるまのテクノロジー展】ロータリーエンジンを利用した「デミオREレンジエクステンダーEV」(試験車両)を展示!
https://blog.mazda.com/archive/20140603_01.html (マツダ公式ブログ)